
ゆうじのインデックスがすき!へようこそ。

アクセスしていただきありがとうございます!当ブログでごゆっくりお過ごしください☕
Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)がどのような投信か知りたい方へのアンサー記事になります。
- Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)の評価は?~コンセプト
- Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)の評価は?~信託報酬
- Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)の評価は?~NISA対応状況
- Tracers 日経平均高配当株50インデックスの評価は?~分配金実績利回り
- 投資信託の分配金小話☕
Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)の評価は?~コンセプト
わが国の金融商品取引所に上場している株式などを主要投資対象とし、「日経平均高配当株50指数(トータルリターン)」の動きに連動する投資成果をめざします。年6回、奇数月に決算を行ないます。
50銘柄の選定方法は
① 予 想 配 当 利 回 り が 25 位 以 内 の 銘 柄
② 現 在 採 用 銘 柄 で 予 想 配 当 利 回 り が 100 位 以 内 の 銘 柄
③ 未 採 用 銘 柄
日経平均プロフィルより
また3期連続赤字や株価下落による配当利回りの上昇銘柄は採用しないとのことです。
また、ウエートについては
配 当 利 回 り ウ エ ー ト 方 式 の 株 価 指 数 。 ウ エ ー ト 付 け に 際 し て は 過 去 1 年 間 の 売 買 代 金に 基 づ く 流 動 性 を 加 味 し て い る
6月末に銘柄入れ替えの実施とのことです。
原指数である日経平均高配当株50指数についてはこれくらいを知っていれば大丈夫だと思います。
Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)の評価は?~信託報酬
信託報酬 (税込)/年 0.10725%
圧倒的な低コストになっています。
SBI証券の「投信マイレージサービス」
ポイント付与率は月間平均保有額に対し年率0.04%
Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)の評価は?~NISA対応状況
非課税3点セット
つみたて投資枠
非対応
成長投資枠
対応
イデコ
非対応
NISA成長投資枠対応です。
Tracers 日経平均高配当株50インデックスの評価は?~分配金実績利回り
分配金実績(2025/4/13時点)
決算日 | 分配金 |
---|---|
2025/03/31 | 100円 |
2025/01/30 | 100円 |
2024/12/02 | 100円 |
2024/09/30 | 100円 |
2024/07/30 | 0円 |
SBI証券より
分配金利回り 3.76%
おおむね年間利回り3%ちょっとになるように分配金を出すのではないでしょうか?
投資信託の分配金小話☕
投信の分配金の中身は取得単価によるのでみんな違います。
普通分配金だった方→純粋な利益
特別分配金→投資資金が戻ってきただけ
含み益が出ている方は普通分配金の可能性が高いですが、マイナスの人は特別分配金の可能性が高いです。
普通と特別の割合が半々とか様々なパターンになります。
分配金が出たやったと思って使ったら実は特別分配金だったなんてこともあるので注意が必要です。
Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)の評価は?~構成銘柄
銘柄 業種 比率 配当利回り
1 武田薬品工業 医薬品 4.3% 4.4%
2 みずほフィナンシャルグループ 銀行業 3.9% 3.2%
3 日本製鉄 鉄鋼 3.8% 5.0%
4 日本たばこ産業 食料品 3.5% 4.7%
5 ソフトバンク 情報・通信業 3.5% 4.1%
6 SOMPOホールディングス 保険業 3.2% 2.9%
7 三菱UFJフィナンシャル・グループ 銀行業 3.2% 2.9%
8 アステラス製薬 医薬品 3.1% 5.1%
9 三井住友フィナンシャルグループ 銀行業 3.1% 3.1%
10 商船三井 海運業 3.0% 6.5%
過去のデータ(2024年4月)
銘柄 業種 比率 配当利回り
1 川崎汽船 海運業 5.7% 3.3%
2 商船三井 海運業 4.0% 3.8%
3 三菱UFJフィナンシャル・グループ 銀行業 3.6% 2.6%
4 日本製鉄 鉄鋼 3.4% 4.3%
5 ソフトバンク 情報・通信業 3.3% 4.3%
6 日本郵船 海運業 3.2% 2.7%
7 三井住友フィナンシャルグループ 銀行業 3.2% 3.2%
8 日本たばこ産業 食料品 3.2% 4.9%
9 みずほフィナンシャルグループ 銀行業 3.1% 3.5%
10 三菱商事 卸売業 3.1% 2.1%
最近の日経平均銘柄では海運業と銀行業が高配当となっており構成比率が高くなっています。
Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)の評価は?~パフォーマンス
2024年8月の暴落で大きく下げてしばらく停滞しましたが2025年になって基準価格が上昇し最高値まで迫っていました。
関税の混乱で再び大きく下げてしまいました。
トータルリターン(2025/4月)
1ヵ月 | 6ヵ月 | 1年 | 3年 | 5年 | 設定来 | |
---|---|---|---|---|---|---|
本ファンド | 1.01% | 5.33% | 4.45% | — | — | 13.84% |
カテゴリ平均 | 1.62% | 4.95% | 1.67% | — | — | — |
Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)の評価は?~まとめ
Tracers 日経平均高配当株50インデックス
原指数があおぞら銀行除外とのこと
補充はなく6月の定期入れ替え時に50にするとのこと— ユージ@節約生活投資ブロガー (@million_ryman) March 1, 2024
いががだったでしょうか。
無配になったら即除外と指数の機動性は高いようです。
ポイントはやはり同種の投資信託に対して超低コストということではないでしょうか。
また奇数月分配型ということですが以前なら利益が出た場合課税されるので長期投資では非効率だとされてきました。
しかし、NISA買付の場合非課税で再投資すればほぼ問題ありません。

NISA枠に余裕がある方はNISA必須だと考えます。
分配金は使うもよし再投資するもよしといろいろ使えるファンドだと評価しています。
ライバルは日経平均高配当利回りファンドだと思います。
どちらの投資ユニバースのパフォーマンスが優れるか注目されるところです。
コメント