ゆうじのインデックスがすき!へようこそ。当ブログでごゆっくりお過ごしください☕
2025年がスタートしてもう10日が経過しました。
毎年のことですが年末年始のスピードは速い。
まだNISAやインデックス投資をやってない方はチャレンジするものいいかもしれません。
Starting is the hardest part. Whether it’s $100 or $1,000, consistency is key.
Put it in low-cost index funds like $VTI or $VOO and let compounding work its magic.
— Larry Poole (@LarryMPooleII) January 9, 2025
こちらが基本中の基本の考え方です。
- インデックスであること
- 低コストであること
- ドルコストであること
インデックスファンドとは、市場全体の動きを表す代表的な指数に連動した成果を目指す投資信託のことです。
三井住友銀行のHPより
指数とはダウとかSP500とかNASDAQ100などになります。
人気のSCHDもダウジョーンズ配当100インデックスに連動する商品になります。
低コストファンドでないと長期的なパフォーマンスがコストで削られることになります。
ドルコストは定期的に投資することです。株価が下がってもそこで拾うので全体的に下げ耐性が付くと考えています。
そして複利とは利益にも利益が出て資産増加が加速することです。これはアインシュタインが発見したことで有名とされています。
Xでは年初一括とか最速投資とか投資額の大きさに面食らうこともあると思います。
上記の海外の投資家の方は始めるのが難しい。少額でもよく継続が大事とおっしゃられています。
無理のない範囲で投資を行うことが大事です。
コメント