ハイテクへの偏りを反省して高配当投信ETFを買った話

ハイテクへの偏りを反省して高配当投信ETFを買った話 資産運用
この記事は約3分で読めます。
・当サイトには広告が含まれます。
\応援クリックよろしくお願いします!/
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
ユージ
ゆうじ

ゆうじのインデックスがすき!へようこそ。当ブログでごゆっくりお過ごしください☕

タイトルのまんま。

2024年のハイテク上昇で思考が止まってしまっていたので高配当投信とETFに一部資金を振ってポートフォリオを調整しました。

ハイテクへの偏りを反省して高配当に振った話~選んだ銘柄

SBI-SBI欧州高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)

選んだ理由:

ついに欧州一の経済大国ドイツが厳しい財政規律を緩め軍事関連にも資金を大きく振れるようにするとのことです。

日本でいえば2013年かもしれません。いわゆる異次元緩和が始まった年です。

もちろん仕組みやなんやらは全く違いますが欧州が緩和方向に向くとしたら買わない理由はありません。政策に売りなし。

NISA口座で購入

日興-新・ミューズニッチ米国BDCファンド(為替ヘッジなし・年4回分配型)

選んだ理由:

高配当で有名なBDCの個別銘柄は日本の証券会社では基本的に購入することはできません。

手数料はぼったくりですがこのファンドを買ってみました。

ゆうじ
ゆうじ

投信マニアとしてほとんど知られていないこれをあえて選ぶ優越ってのも大きいですね( ´艸`)

NISA口座で購入

グローバルX MLP ETF(Global X MLP ETF)

選んだ理由:

ミッドストリーム・マスター・リミテッド・パートナーシップ。

天然ガスパイプラインなどの中流を担う企業を集めたETF。特殊な税制が適用されてるそうで配当金も大きいです。

現在年利7%前後の配当利回りになっています。

ちなみにSBI証券では買えないので楽天証券で購入しています。

ハイテクへの偏りを反省して高配当に振った話まとめ

米国株の魅力がハイテク銘柄であるというのは間違いありません。

しかし、今回のように一ヶ月近く下げ続けて資産を大きく減らして我に返った感があります。

下がった今買えよという意見もありそうで確かにそれが正しいかもしれません。

ゆうじ
ゆうじ

でも今はちょっとそういう気分にはなれませんでした。

それは僕が既にリタイアしているというのもあるかもしれません。

投信ETFマニアなのでかなりクセのあるものを選びました。

これらの配当投信とETFがどうなったかやもらえた配当金はブログやXで報告したいなと思います。

またその配当金こそ下げているハイテクに再投資したいと考えています。

コメント