ゆうじのインデックスがすき!へようこそ。当ブログでごゆっくりお過ごしください☕
SBIアセットマネジメントがSBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)を設定します。
どのような投資信託か知りたい方へのアンサー記事になります。
データはSBIグローバルアセットマネジメント株式会社の発表資料より
SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)の評価は?~コンセプト
実質的に日本の株式に投資し、中長期的に信託財産の着実な成長をめざして運用を行います。
株式への投資にあたっては、配当利回りに着目し、高水準のインカムゲインと中長期的な値上がり益の獲得によるトータル・リターンの追求をめざします。
- 東証に上場する約 4,200 銘柄を中心に、時価総額 1,000 億円程度以上の銘柄
- 流動性や収益性、ROE(株主資本利益率)等の定量指標でスクリーニング
- コーポレートガバナンスや企業としての将来性などの定性分析を加味
- ポートフォリオの配当利回りが市場平均を上回ることを目指し、アクティブ運用に基づく投資判断
により銘柄の追加/除外 - 等金額投資を基本とします。
- ポートフォリオの配当利回りなど特性値の管理を行いながら、保有する銘柄の株価動向やポートフォリオのパフォーマンス管理
- 四半期に 1 回以上の頻度でポートフォリオの継続的な見直しを実施
上記スクリーングを基本としたアクティブファンドとのことでです。。
SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)の評価は?~コスト信託報酬
信託報酬率 年0.099%(税込)
アクティブファンドとしては圧倒的な低コストになっています。
日本株のインデックスと比べても低コストです。
SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)の評価は?~新NISA対応状況
つみたて枠
非対応
成長投資枠
対応
イデコ
非対応
NISA成長投資枠対応です。
SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)の評価は?~構成銘柄
ジャンル問わず多様といった感想ですが現在は鉄鋼建設関連がやや多めのようです。(2024/12/30現在)
SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)の評価は?~パフォーマンス
2024年8月に大きく下落しましたが持ち直してきています。
トータルリターン(2025/1/17現在)
1ヵ月 | 6ヵ月 | 1年 | 3年 | 5年 | 設定来 | |
---|---|---|---|---|---|---|
本ファンド | 4.54% | -0.18% | 17.62% | — | — | 20.06% |
カテゴリ平均 | 3.58% | 0.06% | 17.84% | — | — | — |
SBI証券より
SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)の評価は?~分配金
2025/01/10 140円
3期連続で1万口あたり140円の分配金となっています。
分配金利回りが4%程度になるようにしているものと思われます。
普通分配金→純粋な利益
特別分配金→投資原本が帰ってきただけ(当然非課税)
分配金がどのような内訳になっているかは投資のタイミングでみな違うので確認が必要です。
SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)の評価は?まとめ
SBI日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)
実はアクティブファンドだったという。
— ユージ@節約投資ブロガー (@million_ryman) December 2, 2023
- アクティブファンド
- 高配当
- 分配金を出す
TOPIXインデックスでコスト最安と思われるSBI・iシェアーズ・TOPIXインデックス・ファンドよりさらに低コストです。
アクティブファンドなのである程度様子を見てこのファンドのスクリーニングの癖を見たほうがいいかもしれません。
ライバルはTOPIXや日経平均のファンドになります。
パフォーマンス的にはこれらの指数に勝利してこそ意味のあるファンドだと思います。
単元未満株取引のS株やかぶミニで高配当銘柄を積立てるのが流行っています。
非常に低コストなので面倒ならこの投信で代用することも可能だと思います。
もっとも優待の権利ゲット等の恩恵はありませんが…。
長期の投資効率を考えるとNISA口座で購入してください。
分配金が出ても非課税なので使うにしても再投資するにしても投資効率が落ちることはありません。
コメント