最近よく聞くようになったCPIとはなんなのでしょうか?僕自身のべんきょうも兼ねて簡易にまとめてみました。
併せてTECSを利確したのでご報告です。
CPIとはなんなのか?TECSを一部利確。
消費者物価指数(しょうひしゃぶっかしすう、英: Consumer Price Index、略称:CPI)とは、末端価格 (消費者が実際に購入する段階の、商品小売価格(物価)) の変動を表す指数。消費者物価指数の項目、構成比、算出方法には国ごとに違いがある。
wikipediaより
国ごとに算出方法が違うということは頭に入れておきたいところ。
米国では総合CPIから変動の大きい食料品やエネルギーを除外したものをコアCPIというとのことです。
5月の米消費者物価指数(CPI)
総合CPIは前年同月比8.6%上昇-前月は8.3%上昇
コアCPIは前年同月比6%上昇-前月は6.2%上昇
ブルームバーグより
ぜんぜんダメじゃん。
僕ブログでもツイッターでも結構言ってたよね。インフレってそうそう抑えられないって。だから年始にコモディティファンド購入したわけだけれども。
エコノミストとか金融当局者とかは結構希望的な観測でインフレまあまあそのうち落ち着くと言ってたんですが。
僕には願望的観測にしか見えませんでした。
CPIとはなんなのか?TECSを一部利確。~米国株にこれから起こりうるシナリオ
インフレを抑える過激な方法は景気後退を意図的に起こすことでしょう。
FRBにできることは利上げくらいです。
僕が見た感じではまだまだFRBはかなり株式市場を意識していて利上げやQTにも慎重な感がありました。
こうなってしまったら株価のさらなる下落もやむなしで利上げを急速にすすめる可能性はかなりあると思います。
となるとグロース系のNASDAQは大ダメージを受けますし、SP500や優良株も下げを回避することはできないでしょう・・・。
CPIとはなんなのか?TECSを一部利確。
というわけで先週の金曜日は株価が大きく下がって、NASDAQ100も久しぶりに12,000を割り込んでしまいました。
あまり意識していなかったのですが先週初めに米国株がいい感じで騰がってたのでTECSを購入していました。
結果としてCPIガチャになっていてうまくいった感じになっています。
CPIとはなんなのか?TECSを一部利確。まとめ
CPIは毎月発表される指標です。
米国株に投資する方にとっては現在最も気に掛けないといけない経済指標です。
先ほども触れましたが個人的にはそうそうインフレは収まらないと読んで米国株はベア方向のETFを購入しがちになっています。
上手く功を奏すことができればいいのですが。
コメント