リーマンショック以降長い長いゼロ金利が解除されることとなり、これでのような株価の上昇は厳しいと思われます。(決して金利がある状態でも成長しないわけではありませんが)
株式相場とくにグロースといわれる成長株はこれまでのようにはいかないというのが常識です。
昨年は三本の矢という積立企画をやっていたのですが、年が明けてからは特に毎日積立はやってませんでした。
それはそれで面白くないのでちょっとイロモノな投資信託をあつめてあたらしい積立を開始しました。
名付けて【金のポートフォリオ】です!
セブンイレブンか
【新企画】金のポートフォリオ作った。【毎日積立】
- 日興-日本トレンド・セレクト<リバース・トレンド・オープン>
- 三菱UFJ国際-eMAXIS Neo ドローン
- 大和-NASDAQ100トリプル(マルチアイ搭載)
- T&D-日本債券ベアファンド(5倍型)
- 三井住友DS-米国ハイ・インカムBDCファンド(毎月決算型)
- SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド
- マニュライフ・米国銀行株式ファンド
これら7大投資信託を毎日積立していくのが金のポートフォリオです。
イロモノ揃いでわけがわからない。
そうでしょう。投資の世界の常識に加えて僕自身の人生の法則を織り込ませてますので笑
僕の人生の法則とは買えば下がる売れば上がるみたいなものです。
巧妙にブルとベアのファンドが組み合わされていることに気付かれたでしょうか?
【新企画】金のポートフォリオ作った。【毎日積立】~各ファンドの解説
-
日興-日本トレンド・セレクト<リバース・トレンド・オープン>
基本的に日本株式の逆方向にいくベア型のファンド。
-
三菱UFJ国際-eMAXIS Neo ドローン
ドローン関連の企業に投資するファンド。商業用途から軍事利用まで向こう10年で世界の風景を変えるのはドローンと確信。
10年前みなさんはまだガラケーだったでしょ?あれから10年みんなスマホで世界の風景は変わりました。
今空を見上げてもドローンは飛んでませんが10年後の空はドローンが闊歩していることでしょう。
-
大和-NASDAQ100トリプル(マルチアイ搭載)
ゼロ金利解除でグロースは厳しいという見解を述べました。
しかし、”僕の人生の法則とは買えば下がる売れば上がる“があります。
今年あたり底をつけて以前ほどではないにせよグロースが再び上昇する可能性があります。
まさにヘッジというポジションにあるファンドです。
-
T&D-日本債券ベアファンド(5倍型)
安定の日本債券がポートフォリオの安定性を支えるのです。
- 三井住友DS-米国ハイ・インカムBDCファンド(毎月決算型)
ARCCやメインストリートなどの高配当BDC企業の株を日本の証券会社で購入することが不可能になりました。
でもこの投資信託なら間接的にそれらを購入したことになります。
安定の高配当で僕の資産を増やしてくれることを期待です。
-
SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド
正常なる金利政策下では大型バリュー株が強い。一応投資の基本となります。
2022年初来でナスダックどころかS&P500も大きくさがっていますが、VYMを買うだけファンドのSBI米国高配当はそこまで下落していません。
FRBに逆らってはならない。ツイッターで常日頃言ってますがこれだけは絶対。
-
マニュライフ・米国銀行株式ファンド
かなりのマイナーファンド。
中身は米国の地方銀行を寄せ集めたファンドです。
長短金利差が拡大する局面では米国の地銀に投資するのがもっとも利を上げるためには手っ取り早い。
このファンドは利が出ればすぐに分配金をくれるのが選んだ理由でもある。
超長期で保有するわけでもないのでファンドの中で利益が出ればさっさともらっといたほうがいいという考え。
NASDAQ100トリプル(マルチアイ搭載)の評価と3倍ブルの違いは?
【新企画】金のポートフォリオ作った。【毎日積立】まとめ
新企画金のポートフォリオでした。
目標は今年の年末時点で単年利20%です。
ちなみに米国の大手金融会社の予測ではS&P500でも5%から7%です。
僕自身の人生の流れ法則を加味した誰にも発想できないファンドですが、ダブルスコアで勝利することを狙っています。
金のポートフォリオの毎日積立を再現できるのはSBI証券だけ!口座開設はこちらからどうぞ
コメント