
ゆうじのインデックスがすき!へようこそ。

アクセスしていただきありがとうございます!当ブログでごゆっくりお過ごしください☕
わたくしユージは7年半の正社員生活を経てセミリタイアしました。
貯金とかもゼロからのスタートということを考えれば最速クラスではないでしょうか?
もう収入はないですが投資余力がありますので来年の終わりまで定期積立して投資は終了となる予定となっています。
というわけで僕の最新の投資戦略です。
最速セミリタイアを叶えた節約家の投資戦略:今、何に賭ける?
SBI証券
つみたてNISA
iFreeNEXT FANG+インデックス
毎日積立
NISA
Global X Defense Tech ETF
適宜購入

どんなETFなのですか?
世界の防衛産業銘柄のETFです。パランティアやドイツのラインメタル、イギリスのBAEシステムズなどで構成されています。
松井証券
Tracers NASDAQ100ゴールドプラス
毎日積立
資産を取り崩す生活になったときゴルナスは最後にするつもりです。なので投信保有ポイントが高い松井証券にしています。

松井証券はログインがめんどくなるらしいので逆にそれがいい笑
メルコイン
ビットコイン
毎週積立
購入と積立がとても簡易だったのでメルコインを選択しました。
楽天証券
テーマレバレッジ ゲーム&eスポーツ2倍
毎月積立
楽天証券はもう買えないですがRWAYというBDC銘柄とSBI証券では買えないMLPA(天然ガスパイプライン)というETFを保有しています。
両方とも高配当で損益通算が使えるのでちょっとちょっとイロモノの投信を購入していこうかと。
損益通算小話(俺の理解)
例:年間の成績
配当7万円(税金1万4千円)
損失7万円
配当と損失で損益が0となり税金1万4千円が返ってくる。これが損益通算の制度。
損失が出ても配当に掛かった税金が少々取り戻せるので相応のリスクがとれるという考えもできます。

NISAでは使えない特定口座ならではのメリットである。
最速セミリタイアを叶えた節約家の投資戦略:今、何に賭ける?まとめ
コアになるのはやはりiFreeNEXT FANG+インデックス。
米国に投資するのにハイテクを外すわけにはいきません。
さらにマクロな視点から防衛産業ETFとゴールド&ビットコインも積立に加えています。
ゲームはほんとにおまけ。だけど僕の直観でなんか成長が加速しそうな気がしてならないです。
ゴルナスのNASDAQ100の部分がありますが実質的にはかなり質を重視して銘柄を絞ったポートフォリオになってると思います。

自画自賛!
JFEシステムズ 4832
NSD 9759
Sansan 4443
DIC 46317
Liberaware 218AGrok 3と相談しながら発注。
個別株極少額の嗜みです。— ユージ@インデックスがすき! (@million_ryman) June 1, 2025

個別株…
コメント