
マス層の無職がアッパーマスになるブログへようこそ。

当ブログでごゆっくりお過ごしください☕
長かった…長かったとしかいいようがない。
NISAで買ってた米国大型テクノロジー株式ファンドを全売却
去年末と年始にNISA成長投資枠で集中して購入してた米国大型テクノロジー株式ファンド。
こんなに米国株主要指数が上げ続け、ライバルのFANG+はとっくに設定来最高値更新してるのにずううううっと含み損
やっとプラスに転じます!
2025/8/12現在

FANG+じゃなかったの?
当時はちょっとみんなと違うのがいいということで米国大型テクノロジー株式ファンドを購入したのです。
年始はドル円157円くらいに株価指数もかなり高かった影響で超高値掴み状態になっていたのでした。

やっぱFANG+だなと
ネットフリックスもあるしコア以外の4銘柄の適度の入れ替えもある。
完全M7固定よりいいなと。
長期的なトータルリターンに大きな差は出ないと思うけどね。
年始一括はやっぱり俺の投資行動とあわない

Xとかに影響されて自分の投資法を蔑ろにしてしまった

人のせいにすんの
俺の投資の成功体験はやはり毎日積立しながら大きく下げたときに多めに資金投入する可変型定期積立。

4月の暴落時下げ続けるのを見てるしかなかった
MLPAとかBKCHとか仮想通貨も結構年始に買ってたのよ。マジでつらかったわ
年始一括投資は金持ちの投資法よ。そうでない人間が真似するのを推奨しない。
というより自分の投資の成功体験こそ信じるべきなのです!
NISAで買ってた米国大型テクノロジー株式ファンドを全売却まとめ
今回売却したのはこんな株高でそろそろ暴落が来そうだから逃げとこうとかそういうものではありません。
単純に商品入れ替えポートフォリオ調整といった感じです。

ほぼ気分の問題笑
成長投資枠は使ってしまってるのでつみたてNISAのほうでiFreeNEXT FANG+インデックスを継続購入しています。
最強ポートフォリオではiFreeNEXT FANG+インデックスですが…
来年成長投資枠が回復したらiFreeETF FANG+を積立したいなと。

海外対象の投信の約定がズレるのがなんかイヤなんよ。
しらべたら信託報酬が投信版よりちょっとお安め。
せっかく投資資金も戻ってきたのでリアルタイムで取引できるETFに乗り換えようと思ってます。