
基本的にインデックス投資がすき。~配当金生活をめざすためのブログへようこそ。当ブログでごゆっくりお過ごしください。

トリプル(マルチアイ搭載)とか3倍ブルとか意味が分からない。
今回はNASDAQ100トリプル(マルチアイ搭載)の評価と3倍ブルの違いについてこのような疑問を持つ方へのアンサー記事になります。
NASDAQ100トリプル(マルチアイ搭載)の評価と3倍ブルの違いは?~コスト信託報酬
トリプルマルチアイ
1.4075%程度
3倍ブル
通常時1.52375%以内
コストや信託報酬については若干トリプルマルチアイの方がコストが低いみたいです。
NASDAQ100 トリプルマルチアイと3倍ブルの違いは?~信託期間(償還日)
トリプルマルチアイ
2026/03/25
3倍ブル
2023/10/20
信託期間(償還日)についてはトリプルマルチアイの方が長く設定されています。
もっとも両方とも信託期間は延長される可能性はあります。
NASDAQ100トリプル(マルチアイ搭載)の評価と3倍ブルの違いは?~マルチアイ
複数(マルチ)のリスク関連指標を用いて市場局面を判定する大和アセットマネジメント株式会社独自のモデルです。
市場局面がリスク回避的と判定される場合には、米国の株価指数先物取引の投資比率を調整することによって、基準価額の下落リスクの抑制をめざします。マルチアイ機能では、「資産のボラティリティ」、「クレジットリスク」、「株式モメンタム」といったリスク関連指標を合成することにより「ダイワ・リスク・アペタイト指数」を算出します。当指数は日次で算出します。当指数の値が判定ラインを超えた場合に市場のリスクが高いと判定し、株価指数先物の
組⼊⽐率の調整の指⽰を⾏います。
簡単にいうと独自モデルの判定ラインを超えたらレバ比率を下げるということでしょう。
ちなみに公式HPで公開されているデータによると2020年9月と2021年3月のNASDAQ100の大きな下落の際はマルチアイ機能の発動はなかったとのことです。
コロナショックの際は発動したみたいです。(当時はこのファンドはまだ設定されてなかったですが)
NASDAQ100トリプル(マルチアイ搭載)の評価と3倍ブルの違いは?~トータルリターン
NASDAQ100 3倍ブル | 11.01% |
---|
NASDAQ100トリプル(マルチアイ搭載) | 10.96% |
---|
NASDAQ100トリプル(マルチアイ搭載)は設定が2021/03/26と間もないので暫定的なデータですがトータルリターンでは若干NASDAQ100 3倍ブルに劣っているようです。
なんらかの見えないコストが掛っている可能性はあります。
NASDAQ100トリプル(マルチアイ搭載)の評価と3倍ブルの違いは?まとめ
NASDAQ100 トリプルマルチアイと3倍ブルの違いでした。
個人的にはどちらでもよくてマルチアイ機能には大して期待してません。
現時点においてシミュレーションではマルチアイ発動が10年に一度のともいわれるコロナショック級の暴落時だけだからです。
毎日積立可能な点と信託期間がNASDAQ100 3倍ブルより長いという扱いの良さがメリットでしょう。
コメント