
ゆうじのインデックスがすき!へようこそ。当ブログでごゆっくりお過ごしください☕
iFreeNEXT ATMX+がどのような投資信託か知りたい方へのアンサー記事になります。
注:iFreeレバレッジ ATMX+の記事をノンレバレッジのiFreeNEXT ATMX+に改定しました。
iFreeNEXT ATMX+とは?
ATMX(エー・ティー・エム・エックス)とは、
- Alibaba(アリババ・阿里巴巴)、
- Tencent(テンセント・騰訊控股)、
- Meituan(メイトゥアン・美団)、
- Xiaomi(シャオミ・小米集団)の、
中国を中心に世界のテクノロジー進化をリードする企業の頭文字をつないだもので中国版のGAFAMのようなものです。
ATMX+ は上記4企業に加え、同様に世界をリードするテクノロジー企業6企業を加えた、計10企業で構成された指数です。
さらに今後の成長が期待される企業群の合計10社でいまのところ構成されています。
大和アセットメント公式HPより一部改変
iFreeNEXT ATMX+は一定のルールの下で銘柄の入れ替えがあります。
年2回4月と10月に銘柄の組み入れの変更の可能性があるとされています。
iFreeNEXT ATMX+の評価は?~構成銘柄
HANG SENG TECH INDEX FUTURE FEB 25 — 香港 2.9%
XIAOMI CORP-CLASS B 情報技術 中国 14.2%
SEMICONDUCTOR MANUFACTURING 情報技術 中国 11.5%
NETEASE INC コミュニケーション・サービス 中国 11.2%
中国 8.5%
TRIP.COM GROUP LTD 一般消費財・サービス 中国 10.3%
BYD CO LTD-H 一般消費財・サービス 中国 8.6%
ALIBABA GROUP HOLDING LTD 一般消費財・サービス 中国 8.0%
BAIDU INC-CLASS A コミュニケーション・サービス 中国 8.6%
LI AUTO CLASS A INC 一般消費財・サービス
MEITUAN-CLASS B 一般消費財・サービス 中国 7.3%
TENCENT HOLDINGS LTD コミュニケーション・サービス 中国
中国のハイテク産業からCSサービス等さまざまな有名大型株で構成されています。
参考:2021年の過去のデータ
ALIBABA GROUP HOLDING LTD | 0.163135 |
BAIDU INC-CLASS A | 0.163946 |
JD.COM INC – CL A | 0.086384 |
MEITUAN | 0.094 |
NETEASE INC | 0.176794 |
SUNNY OPTICAL TECH | 0.132307 |
TENCENT HOLDINGS LTD | 0.053259 |
TRIP.COM-S ORD | 0.102307 |
XIAOMI CORP | 1.242132 |
XPENG INC – CLASS A SHARES | 0.166848 |
iFreeNEXT ATMX+の評価は?~コスト信託報酬
信託報酬 (税込)/年 0.781%
コストはやや高めになっています。投信保有ポイントがあるSBI証券や松井証券での保有がおすすめです。
iFreeNEXT ATMX+の評価は?~NISA対応状況
つみたて投資枠
非対応
成長投資枠
非対応
イデコ
非対応
非課税3点セットすべて非対応です。(2025年2月現在)
iFreeNEXT ATMX+の評価は?~パフォーマンス
非常にハイリスクな投信になっています。
トータルリターン(2025年2月現在)
1ヵ月 | 6ヵ月 | 1年 | 3年 | 5年 | 設定来 | |
---|---|---|---|---|---|---|
本ファンド | 1.63% | 35.29% | 60.28% | 5.64% | — | -15.05% |
カテゴリ平均 | -3.20% | 16.15% | 25.11% | -2.09% | — | — |
大底を脱したのかこの1年は驚異的なリターンになっています。
参考:過去のデータ(レバレッジATMX+)
まさに地獄としか言いようがないチャートになっています。
米国の制裁に加えて自国政府による規制による影響と考えられます。
国策に売りなしの格言の逆になってしまった感があります。
iFreeNEXT ATMX+の評価は?まとめ
iFreeNEXT ATMX+でした。
ただとてもハイリスクですがハイリターンとも言い難いマクロな経済状況に詳しい方など上級者向けといった印象です。
純資産総額や基準価格的によく償還されなかったなというレベルまで下がったこともあります。(償還リスク)
NISA非対応というのもデメリットです。
香港証券取引所の有名大型個別銘柄を気軽に買いたいという方には選択肢になると思います。
コメント