iFreeNEXT FANG+インデックスの評価は?~新NISA成長投資枠の本命

iFreeNEXT FANG+インデックスの評価は?~新NISA成長投資枠の本命 投信ETFの評価
この記事は約4分で読めます。
\ランキングに参加してます。応援クリックお願いします!/
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
ユージ
ユージ

FREEDOM!~配当金生活をめざすためのブログへようこそ!当ブログでごゆっくりお過ごしください。

iFreeNEXT FANG+インデックスってどんな投資信託?という疑問を持つ方へのアンサー記事になります。

iFreeNEXT FANG+インデックスの評価は?~コンセプト

米国上場企業の株式に投資し、NYSE FANG+指数(円ベース)の動きに連動した投資成果をめざします。

SBI証券より

投資対象

  • 米国で法人登録された企業
  • 「一般消費財・サービス」、「テクノロジー」、「メディア・コミュニケーション」3セクター

スクリーニング条件

時価総額50億ドル以上

銘柄選定方法

  • 原則として「FAANMG」6銘柄
  • 銘柄数︓10銘柄
  • 「FAANMG」以外の4銘柄は、
    ・時価総額(35%)
    ・1日平均売買高(35%)
    ・直近12カ月株価売上高倍率(15%)
    ・直近12カ月売上高成⻑率(15%)
    の4指標を括弧内の比率で加重平均してランキング化し、その上位4銘柄を指数構成銘柄とする。

FANG+指数の指数算出方法です。

もう少し細かい条件がありますがこれくらいで十分でしょう。

基本的に大型ハイテクグロース株10種となります。

以前は中国企業が含まれていましたが米国で法人登録された企業でかつ米国をリスク所在国とする企業が指数採用されます。

各銘柄の比率

等ウエート

約10%ずつとなります。

指数の比率調整・銘柄入れ替えタイミング

毎年3月、6月、9月、12月の第3金曜日

各銘柄の調整比率にズレが生じても原則上記年4回以外の調整はないとのことです。

大和アセットマネジメントのファンドレター2022/12/12より

iFreeNEXT FANG+インデックスの評価は?~構成銘柄

  • メタ
  • アップル
  • アマゾン・ドット・コム
  • ネットフリックス
  • アルファベット(googleの持ち株会社)
  • AMD
  • スノーフレーク
  • エヌビディア
  • テスラ
  • マイクロソフト

AMDとエヌビディアはAIや3DVR、ゲーム等に欠かせないCPUやCPUを設計する半導体メーカー。

スノーフレイクはクラウドベースのデータウェアハウスをというクラウドサービスを分析に特化させたツールを提供する企業とのことです。

iFreeNEXT FANG+インデックスの評価は?~為替ヘッジ

為替ヘッジなし

外貨建てですので保有資産が円安になれば為替差益が、円高になれば為替差損が発生します。

iFreeNEXT FANG+インデックスの評価は?~コスト

信託報酬 (税込)/年 0.7755% 

コスト信託報酬はインデックスファンドとしては高めとなっています。

SBI証券の「投信マイレージサービス」

ポイント付与率は月間平均保有額に対し年率0.1%になります。

SBI証券で 口座開設

iFreeNEXT FANG+インデックスの評価は?~つみたてNISA

非対応

2024年新NSIAにたいしては未定

iFreeNEXT FANG+インデックスの評価は?~パフォーマンス

iFreeNEXT FANG+インデックスの評価は?~新NISA成長投資枠の本命

2022年は苦戦しましたが他の期間では順調と言えるのではないでしょうか。

トータルリターン

1ヵ月 6ヵ月 1年 3年 5年 設定来
本ファンド 7.76% 16.71% -3.79% 34.49% 24.38% 175.07%

ノンレバレッジの投資信託ですがトータルリターンは圧倒的です。

iFreeNEXT FANG+インデックスの評価は?~新NISA成長投資枠の本命まとめ

iFreeNEXT FANG+インデックスでした。

運用期間は意外と長くすでに5年以上になります。

新NISA成長投資枠の本命としたのは5年トータルリターン(年率)が全投資信託でトップだからです。(2023年3月末時点)

今話題の会話型AI「ChatGPT」のOpenAIはマイクロソフトの出資を受けています。

豊富な資金から新イノベーション企業を買収することもよくあります。

またこれらの企業はどんな景気状態でも安定した収益がもたらされるような仕組みを構築しておりディフェンシブ的な動きも見られました。

それゆえに新しいイノベーションにはFANG+10社が関わっていることが多くこれからも進化していくことが予想されます。

少数銘柄かつテーマ性の高さからリスクは高めですが、これまでの世界が続けば過去の実績から安定したリターンも見込めるのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

コメント