ゆうじのインデックスがすき!へようこそ。当ブログでごゆっくりお過ごしください☕
eMAXIS Slimシリーズで有名は三菱UFJ国際投信がeMAXIS S&P500クオリティ高配当インデックスという新しい投資信託を設定します。
どんな投資信託なの?という疑問を解決するアンサー記事になります。
S&P500クオリティ高配当インデックスとは?
S&P 500 クオリティ高配当指数
S&P 500 クオリティ高配当指数は、クオリティ・スコア及び配当利回りに基づいて、 S&P 500 の中で上位 200 位以内にランク付けされる銘柄を選択します。
S&Pダウジョーンズ社HPより
S&Pダウジョーンズ社が独自の基準でS&P500銘柄の中から高配当かつ事業内容の優れた200社を選抜した銘柄で構成される指数とのことです。
構成銘柄は均等加重されます。
eMAXIS S&P500クオリティ高配当インデックスの評価は?~構成銘柄
■組入上位10銘柄
銘柄 国・地域 業種 比率
1 VIATRIS INC アメリカ 医薬品・バイオテクノ・ライフ 1.8%
2 TAPESTRY INC アメリカ 耐久消費財・アパレル 1.7%
3 MERCK & CO. INC. アメリカ 医薬品・バイオテクノ・ライフ 1.7%
4 VALERO ENERGY CORP アメリカ エネルギー 1.7%
5 T ROWE PRICE GROUP INC アメリカ 金融サービス 1.7%
6 HARTFORD FINANCIAL SVCS GRP アメリカ 保険 1.6%
7 OMNICOM GROUP アメリカ メディア・娯楽 1.6%
8 RALPH LAUREN CORP アメリカ 耐久消費財・アパレル 1.6%
9 COMCAST CORP-CLASS A アメリカ メディア・娯楽 1.6%
10 ABBVIE INC アメリカ 医薬品・バイオテクノ・ライフ 1.6%
2024/1/31月報より
200社もあり均等加重されるので個々の銘柄を見てもあまり意味はないように思います。
■組入上位10業種
業種 比率
1 食品・飲料・タバコ 15.9%
2 医薬品・バイオテクノ・ライフ 9.6%
3 エネルギー 9.1%
4 資本財 9.1%
5 保険 6.4%
6 メディア・娯楽 4.8%
7 耐久消費財・アパレル 4.8%
8 家庭用品・パーソナル用品 4.6%
9 素材 4.6%
10 テクノロジ・ハードウェア・機器 4.5%
以前は金融セクターや工業セクターが上位にきていましたが今は食料品や医薬品銘柄が上位に来ています。
情報セクターの割合は低くなっています。
eMAXIS S&P500クオリティ高配当インデックスの評価は?~コスト
信託報酬 (税込)/年 0.33%
slimシリーズではなくeMAXISのノーマルシリーズです。
Slimシリーズにくらべれば少々高くなっていますがノーマルシリーズの中では信託報酬はとても低い水準になっています。
slimシリーズとは?
他社が同等の投資信託を設定し、その信託報酬がslimよりも低い場合低い方に合せることを標榜している。
但し、絶対的に保障ししてるわけではないとのこと。
SBI証券の「投信マイレージサービス」
ポイント付与率は月間平均保有額に対し年率0.05%
SBI証券×三井住友カード
三井住友カード(NL) カード積立0.5%還元
三井住友カードゴールド(NL) カード積立1%還元
auカブコム証券×au PAYクレジットカード
au PAYクレジットカード カード積立1%還元
eMAXIS S&P500クオリティ高配当インデックスの評価は?~為替ヘッジ
日本(円)からの投資では、為替レートの動きで投資の損益に大きな影響がでてきます。
簡単にいうと円安になれば利益となりますが、円高になれば損失となります。これを為替リスクといいます。
この為替リスクを回避することを為替ヘッジといいます。
eMAXIS S&P500クオリティ高配当インデックスは為替ヘッジなしです。
為替ヘッジされていないと保有資産が
- 円安(例:1ドルが100円から110円になった時)→円換算で資産プラス
- 円高(例:1ドルが110円から100円になった時)→円換算で資産マイナス
通常このようになります。
eMAXIS S&P500クオリティ高配当インデックスの評価は?~パフォーマンス
派手さはないですが基準価格は緩やかな右肩上がりのチャートになっています。
同指数に連動するQDIVというETFのチャートを見ると米国のFFレートが低かった2021年はそこそこ、利上げ局面でもSP500やNASDAQのような下げはありませんでした。
トータルリターン
1ヵ月 | 6ヵ月 | 1年 | 3年 | 5年 | 設定来 | |
---|---|---|---|---|---|---|
本ファンド | 4.36% | 5.56% | 15.80% | — | — | 16.27% |
カテゴリ平均 | 5.37% | 10.86% | 33.62% | — | — | — |
トータルリターンは凡庸です。
データはSBI証券より
eMAXIS S&P500クオリティ高配当インデックスの評価は?まとめ
三菱UFJ国際投信がeMAXIS S&P500クオリティ高配当インデックスでした。
米国株カテゴリはハイテク情報系の株の伸びが凄まじくそれらの割合が低い本投信は相対的に不利になっています。
ただこういう時こそこのようなセクターをコツコツ集めるという考え方もあります。
SP500は情報セクターの比率が大きすぎると感じる方には適した投資信託だと思いました。
コメント