
ゆうじのインデックスがすき!へようこそ。当ブログでごゆっくりお過ごしください☕
2023年NISA枠で購入した9303 住友倉庫から配当金を頂きましたのでご報告です。
9303 住友倉庫から配当金を頂きました。【2023】~最近のチャート
9303 住友倉庫は年初来で24%上昇しています。
日経平均は同期間26%上昇、こちらは配当を含めるとそれを超えるトータルリターンになるのではないでしょうか?
年初に購入したので保有している住友倉庫株もほぼ同様の含み益が出ています。
9303 住友倉庫から配当金を頂きました。【2023】~配当金
配当金
1単位 50円
保有 70
配当金 3,500円
配当利回り 4.21%
そこそこ高配当となっているのではないでしょうか。
NISA枠なので当然配当も非課税です。
【9303】住友倉庫
【業績】コロナ禍で増加後減少へ。EPSは増加。
【財務】健全。
【配当】安定、利回り良。自己株式6年連続で年30億円と積極的。配当は1株100円をミニマム。
【評価】中長期保有銘柄として適。事業戦略は、物流と不動産事業に経営資源集中。不動産物件取得を促進し、事業拡大へ。 pic.twitter.com/aL066ctyqk
— うちや@全世界・全米株式積立投資中 (@neikan263222) July 3, 2023
事業拡大にも積極的なようで一安心です。
9303 住友倉庫から配当金を頂きました。【2023】まとめ
2023年度~2025年度においては、中長期視点での企業価値向上のために必要な事業投資を継続したうえで、1 株当たり年額 100 円をミニマムとし、各事業年度の収益力の向上を考慮しつつ、自己資本配当率*(DOE:Dividend on Equity)3.5%~4.0%を目安として実施します。
*自己資本配当率=年間配当総額÷自己資本
住友倉庫公式HPより
ミニマムの提示とは株主に対してなかなか心強いメッセージとなっています。
購入のタイミングが良かったのかもしれません。
なぜ9303 住友倉庫を購入したのかというと運送業界の2024年問題があるという情報を入手したからです。
なんでも運転手の労務管理が厳しくなり長時間運転が規制されるとのことです。
そうなると荷物の一時保管などで倉庫業の需要が増えるのではという話です。
これらの情報は↓の経済雑誌からゲットしたような記憶があります。
それにしてもNISAは配当も非課税なのがとても気持ちイイですね。
米国株の配当はNISAでも1割の現地課税を避けることはできません。
そういう意味では完全非課税なので単純な投資効率では日本の配当株のほうが勝ちということになります。
来年の新NISAでは日本の高配当株も少々組み入れるのもいいかもしれません。
コメント