
ゆうじのインデックスがすき!へようこそ。当ブログでごゆっくりお過ごしください☕
国の規制により投資信託のクレジットカード積立の上限は毎月5万円までと制限されていました。
2024年にスタートした新NISAの枠拡大に伴ってクレカ積立の上限アップの議論がなされていました。
上限解放によりネット証券各社が一斉に対応を発表しました。
主要ネット証券の対応状況です。
auカブコム証券×auPAYカード
毎月上限10万円
ポイント付与 1%
auカブコム証券はさすがKDDIグループの巨大な資本力か条件なしの1%維持となっており素晴らしいとしかいいようがありません。
楽天証券×楽天カード
毎月上限10万円
ポイント付与 最高1%(投信ごとに設定が異なる)
楽天証券はもいいですが低コスト投信はそもそも還元率が低く設定されているので注意が必要です。
ノーマルカードではスリムオルカンやSP500は0.5%還元です。
マネックス証券×マネックスカード
毎月上限10万円
ポイント付与
積立金額 | ポイント還元率 |
---|---|
5万円以下 | 1.1% |
5万円超過~7万円以下 | 0.6% |
7万円超過~10万円以下 | 0.2% |
マネックス証券公式HPより
マネックス証券は段階制になっています。マネックス証券の資本力では10万円に1%は厳しかったようです。
もっとも先日報道がありましたように現在はNTTドコモ傘下となっております。
dカードによる積立も予告されており、そのときは10万円にも1%を目玉にして華々しくスタートさせる計画かもしれません。

同業グループのauカブコム証券対抗上確度は高いと考えています。
SBI証券×三井住友カード
毎月上限10万円
ポイント付与 未定
SBI証券は未定となっていますが対抗上基本は1%に落ち着くのではないかと思われます。
ただ三井住友カードプラチナプリファードは現状5%ものポイントを付与しておりこれが10万円まで適用されると流石に還元しすぎということで調整中ではないのでしょうか。

マネックス方式になるのではないでしょうか。
コメント