10月から配当金月100万円を目指して、僕がいいなと思う投資信託の毎日積立をSBI証券でスタートさせました。
はじまったばかりの少額ですが10月17日現在での運用状況です。
投資信託毎日積立「三本の矢」運用報告【10月3週目】
テーマレバレッジ DX2倍
+10.19%
NASDAQ100トリプル
+3.45%
NYダウ・トリプル・レバレッジ
+4.15%
この三種の投信積立を開始したとたんに株価が大きく下落し、NASDAQトリプルをそこでスポット追加購入していたので他に比べて保有額は大きいです。
テーマレバレッジDX2倍は続伸で絶好調。
ここ数日株価が回復したのでどれも損益が+になっています。
投資信託毎日積立「三本の矢」運用報告【10月3週目】~市況
米国株堅調。9月の米生産者物価が前年比+8.6%と予
想下回りインフレ警戒和らぐ。米10年国債利回り低下
受けハイテク株好調。モルガン・スタンレーなど米金融大手の良好な決算内容や10月9日終了週の新規失業保険申請件数が29.3万件と予想以上に改善した点も好材料に。
三菱UFJ国際投信デイリーレポートより
物色面では金利低下を受け、今週はグロース株がバリュー株をアウトパフォーム。サイズ別には目立った差が見られなかった。
雇用統計とCPIを受け、「インフレ上振れが続く。その結果FRBは早めの利上げを行う」で市場の見方が固まったことが考えられる
大和アセットマネジメント週刊投資環境要約
- 米10年国債利回り低下。
- 長期金利低下。
- 原油や天然ガスなのどエネルギー価格上昇。半導体を中心にさまざまな分野で供給制約もありインフレ懸念。
- 米国金融株が決算好調により高騰
こんなところでしょうか。
それにしても米国金融株は週前半は大きく下げたのに、週後半は予想外の好決算で高騰など極端でした。
また、ちょっと米10年国債利回りが低下しただけでグロースが活況する点も同じです。
ビットコインも史上最高値を更新といった具合で、資産を大きく増やした方も多いのではないでしょうか。
投資信託毎日積立「三本の矢」運用報告【10月3週目】
いよいよテーパリングや利上げが始まりそうな感じになってきました。
有名株価指数は高すぎると考えているので、毎日積立の設定金額も最低ランクにしています。
長期投資ですのでなにも慌てる必要はありませんが、キャッシュポジションを厚くし大きく下落したらスポットで追加購入できる準備はしときたいなと思っています。
コメント