資産運用

賢明な投資家はインデックスファンドが株式選択に勝るだろうと予測している。

個別株の売買とインデックスファンドへの投資。どちらが上手くいくのかは諸説あります。John C Bogle's The Little Book to Common Sense Investing says the longer the ti...
投信ETFの評価

SBIと楽天のSCHD投資信託の評価は?~特徴や違い分配金の基礎も

米国で大人気のETFであるSCHDを投資信託としてパッケージングした商品が発売されました。SCHDというETFとSBIと楽天版の投信の違いを調べてみました。正式名称:楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)SBI・S・米国高配当株式フ...
資産運用

2024年投信トータルリターンランキング確定編

2024/1/1~2024/12/31の投資信託のトータルリターンランキングが確定したので忘備録としてブログに残しておきます。2024年投信トータルリターンランキング確定編~11位までまずは20位~11位まで。NASDAQ100やSP500...
資産運用

基準価額騰落率ランキング2024/12/30~2025/1/10

2025年最初の週の投信騰落率になります。SBI証券のデータによると今週の投資信託の騰落率は日本の半導体、ゴールド、エネルギー系が上位に来ました。2025年はもしかしたら2022年の再来(金利↑株↓コモディティ↑)かもと言われています。個人...
資産運用

インデックスファンドは究極の富のハックだ。

インデックスファンドとはいったいいかなるものなのでしょうか?UTI Nifty 50 Fund: Holds 50 stocksMotilal Nifty 500 Fund: Holds 500 stocksICICI Pru Nifty ...
資産運用

インデックスファンドは長期的な富を築くための「設定して忘れる」アプローチです。

大人気のインデックスファンド。2024年は素晴らしいパフォーマンスで資産を増やした方も多かったのではないでしょうか?インデックスファンドは基本的に購入したらそのままにするものです。ゆうじ相場を見ながら長いことあれこれしてきたが...ずっと持...
投信ETFの評価

Tracers NASDAQ100ゴールドプラスの評価は?

日興アセットマネジメントがTracers NASDAQ100ゴールドプラスを新規設定するのでどのような投信か知りたい方へのアンサー記事になります。Tracers NASDAQ100ゴールドプラスの評価は?~コンセプトNASDAQ100という...
資産運用

低コストのインデックスファンドに投資し、複利の魔法を働かせましょう。

2025年がスタートしてもう10日が経過しました。ゆーじ毎年のことですが年末年始のスピードは速い。まだNISAやインデックス投資をやってない方はチャレンジするものいいかもしれません。Starting is the hardest part....
資産運用

SCHDは成長ではなく、収入を補うために配当金を受け取ることです。

VOOやQQQに比べて過去のトータルリターンは劣るというデータがあるSCHD。ではなぜそれでもSCHDを選ぶのでしょうか?We had this conversation before, and those ETFs are radical...
資産運用

なぜSCHDにそれほど強気なのでしょうか? ただ興味があるのです。

いま一番注目を集めているETFであるSCHD。日本ではこのETFを投資信託として購入することができます。SBI・S・米国高配当株式・ファンド(年4回決算型)楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)しかしなぜここまで人気なのでしょうか?...