JEPQ+NASDAQ100トリプル(マルチアイ搭載)の理由は?(アーリーリタイア編)

JEPQ+NASDAQ100トリプル(マルチアイ搭載)が最強 資産運用
この記事は約2分で読めます。
・当サイトには広告が含まれます。
ユージ
ゆうじ

ゆうじのインデックスがすき!へようこそ。当ブログでごゆっくりお過ごしください

今年も終わりが近づいてきました。

みなさん来年の投資戦略はどのようにされるのでしょうか?

僕は
NISA 米国大型テクノロジーファンド
特定 マルチアイ
   JEPQ
で行こうと思っています。

JEPQ+NASDAQ100トリプル(マルチアイ搭載)が最強の理由

JEPQとマルチアイはNISA対象外です。

NISA対象外だと特定口座というわけになるのですがあるメリットがあります。なんだと思いますか?

損益通算が使える。

ということです。

ぼくはすでにアリーリタイアしたので毎月配当があるJEPQはそれなりにありがたく心強いものがあります。

でも税金がもったいない…なにか有効活用できないだろうか?

というわけで熟慮した結果

JEPQ+NASDAQ100トリプル(マルチアイ搭載)

がいいという結論に達しました。

マルチアイはNASDAQ100の3倍ブルなのでリスクはかなり高いです。しかし

  • マルチアイの下落抑制機能
  • 為替ヘッジあり

というそもそもの特性に加えてJEPQの損益通算による投資効率改善を使うことができます。

つまり米国市場がベア相場になってマルチアイに含み損が出てしまってもいわゆる損出しクロスが可能になるということです。

損出しクロスとは?

マルチアイは投資信託なので個別株のような信用を使って売り買い同価格で行うということはできません。

投資信託特有のラグがでてしまうのはしょうがないかなと諦めましょう。

JEPQ+NASDAQ100トリプル(マルチアイ搭載)が最強?まとめ

ぼくはこの組み合わせがアーリーリタイア人の投資戦略にかなり有効だと考えています。

実益を得ながら限りある投資資源をそれなりに攻撃的な布陣で臨みたい。

これを満たすことができる組み合わせだと思っています。

NISA 米国大型テクノロジーファンドが当然メインで7割くらいはこちらに投資。

残り3割はマルチアイにして多少含み損がでているときは毎月の生活費の切り崩しはそちらを使えばいいとも思っています。(NISAのほうは当然つかわない)

たまーにこの戦略がどうなったのかブログで報告したいなと思っています。

メルカリ招待コード▶︎ DTAJRS
登録時に入力すると後日500ポイント付与されます。

第一生命NEOBANK紹介コード▶︎oFGYBcd
もれなく即1,500円

モッピーでポイ活紹介コード▶︎PjXNA1a7
紹介コードを入力して入会月の翌々月までに5000ポイント獲得→モッピー入会ボーナス2000円分のポイントがもらえます。

よかったら使ってください

\応援クリックよろしくお願いします!/
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
PVアクセスランキング にほんブログ村
資産運用

コメント