
基本的にインデックス投資がすき。~配当金生活をめざすためのブログへようこそ!当ブログでごゆっくりお過ごしください。
60歳以上で通信1GBor3GBのギガ少量プラント完全かけ放題を組み合わせたプランにはどのようなものがあるのか。
今回の記事を読めばこのような疑問が解決します。
Ymobile 3GB家族割副回線
1,760円(2,178+1,870-1,100-1,188)
「スーパーだれとでも定額 (S) 」の月額料(1,870円)が1,100円(永年)割引。 (「スーパーだれとでも定額(S)」へのお申し込みが別途必要です。)
基本料金 2,178円/月
24時間定額(スーパーだれとでも定額) 1,870円/月
60歳以上 通話ずーっと割引キャンペーン -1,100円(永年)割引
家族割引サービス -1,188円
解説
スマートフォンの料金を抑えるには家族で同じ通信会社にするのが基本です。
ソフトバンクが運営する安いブランドのYモバイル。
一番安いシンプルプランS(データ3GB)に国内24時間スーパーだれとでも定額をセットにすると約4,000円になります。
家族がYモバイルを使っていれば、家族割引サービスで-1,188が適用。
60歳の方はスーパーだれとでも定額が”60歳以上 通話ずーっと割引キャンペーン”で-1,100円になります。
ソフトバンクの高品質回線でデータ通信3GBにかけ放題で1,760円となり非常に安価に利用することができます。
NUROモバイル かけ放題プラン1GB 1,870円
1,870円
NUROモバイルかけ放題プラン
月額基本料金 1,870円(税込)
月間データ通信容量 1GB
解説
ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社が運営するNUROモバイルです。
2022年10月13日から導入されたあたらしい料金プランです。
このプランは60歳以上でなくても、家族で割引等無くても1,870円(税込)となっておりシンプルでわかりやすいです。
ただしデータ通信量は1GBはとても少ないので動画等の視聴は厳しいです。
通信量に合わせた価格設定!NURO Mobile
OCN モバイルONE 1GB 2,200円
2,200円(770+1430)
月額基本料金 770円(税込)
OCN完全でんわかけ放題オプション 1,430円
1GB/月コース
NTTコミュニケーションズが運営するOCNモバイルONE。
解説
音声対応SIMカードの1GBコースは770円。OCN完全でんわかけ放題オプションが1,430円。
併せて2,200円で国内通話かけ放題になります。
ただしデータ通信量は1GBはとても少ないので動画等の視聴は厳しいです。
mineo
2,508円(1,298+1,210)
基本料金(1GB) 1,298円
時間無制限かけ放題 1,210円/月
関西電力グループである株式会社オプテージが運営するmineo。格安SIMとして料金が安くて昔から有名なブランドです。
最近は安さだけではなくパケット放題Plusなど他社にはないオプションで人気を集めています。
基本料金+かけ放題は他社より少々高めでそこまで力を入れてないようです。
Povo 3GB
2,040円(390+1,650)
基本料金 0円
トッピング1GB 390円(7日間)
通話かけ放題 1,650円
基本料金が無料で話題になったKDDIのauグループが運営するpovoです。
ギガについてはご自身の利用シーンに応じて変えることが可能です。全く使わない場合は購入する必要はありません。
その場合通話かけ放題1,650円だけになります。
日本通信
2,180円(290+1,890)
基本料金 290円
月間データ通信容量 1GB
通話かけ放題オプション 月額1,890円
“合理的”をキーワードにして圧倒的な安さで有名な日本通信株式会社の格安プランです。
60歳以上で通信1GBor3GB&完全かけ放題のプランを比較まとめ
60歳以上完全かけ放題のプランでした。
ギガをまったく使わない場合povo1,650円が最安になります。
NUROモバイルのあたらしい料金プランは1GBとギガは少ないですが特に条件等もなくわかりやすさでは一番だと思います。
ネコちゃんのCMで有名なYモバイルを利用している家族がいる場合は割引が効いて1,760円になりソフトバンクの高品質は回線が使えるのでお得感が強いです。
コメント