
ゆうじのインデックスがすき!へようこそ。当ブログでごゆっくりお過ごしください☕
3年前の2022年に東京で月8万円のセミリタイア生活術完全攻略という記事を書きました。
日本もインフレが進行し環境が大きく変わりました。
ということで2025年の東京セミリタイア生活の必要経費を再考察してみました。
2025年版東京アパート一人暮らし男子の生活費は?~【電気代】
でもご存じのとおり円安および原油価格の高騰により今は4,000円で計算しています。
これが3年前です。
でも今はこれで計算するのはとても無理。
夏場は冷房代で1万円を超えてきます。
今のようなほぼクーラーを使わない月は5千以下になっているので年間を平均すると電気代月6,000円に設定させていただきます。
2025年版東京アパート一人暮らし男子の生活費は?~【ガス代】
東京ガスで一人暮らしのガス代
これまで僕が固定費を計算するときは年平均2,000円で計算していました。
ガス代上がったかなあと思って東京ガスのサイトでしらべてみたら1年間平均して月2,300円でした。
というわけでさほど上昇していませんでした。
というわけでガス代月2,500円に設定します。

ちなみにシャワーは毎日、ガスコンロなしです。
2025年東京でセミリタイア生活術完全攻略~【水道代】
東京都下僕が住んでいる自治体は20Lまでは固定で2ヶ月で3,000円です。
この前提条件に変化はありません。
このインフレ時代にここら辺が据え置かれているのはありがたいというほかありません。
というわけで水道代月1,500円に設定します。
2025年東京でセミリタイア生活術完全攻略~【通信費】
光固定回線に4,000円。
スマートフォンの3GBプラン1,000円を想定しています。
3年前はフレッツ光を契約していたのですが今は解約しました。
実は僕の住んでいるアパートはJCOMINMYROOMなので家賃に120Mbpsのインターネット料金が込みになっています。
スマートフォンについては前は3GBで済んでいたのですがコンテンツのリッチ化もあって3GBではちょっと無理になりました。
JCOMINMYROOMだとUQモバイルの自宅セット割が使えるのでミニミニプランの4GBで1,000円ちょっとです。
これでもギガ的にちょっと厳しくいろいろガチャガチャやってるので通信費月1,500円ということにさせていただきます。
日本通信の290円1GBのようなものを足してもらうイメージでなんとか乗り切っています。
通信費上級者向け小話①
一応何もしなければということで通信費設定しました。
でもXやこのブログでちょくちょくご報告させていただいてますように僕はMNPのキャンペーンをうまく活用しています。
例えば↑のように先月はキャンペーンを利用してirumoを契約しましたし、BICSIMの契約もXのポストにてお知らせしました。
ビックSIM契約完了
15,000ポイントごっざんです✨
— ゆうじ@インデックスがすき! (@million_ryman) March 28, 2025
なので実質的には通信費はゼロに近いのではないなかあと思っています。

短期解約やMNPのやりすぎはブラック(契約不可)になる可能性があるのでほどほどに。基準は非公開です。全部自己責任です。
2025年東京でセミリタイア生活術完全攻略~【食費】
行きつけのスーパーの割引の時間帯を狙っていくのが有効です。
というわけで月の食費は25,000円で計算しています。

むーーーーりーーー。
というわけでインフレの影響は食費にダイレクトに掛かってきています。
一応僕は2024年の10月からセミリタイア生活を実際にやってるわけですが手ごたえとしては一日1,000円でなんとかといった感じです。
というわけで食費月3万円に設定させていただきます。
2025年東京でセミリタイア生活術完全攻略~【その他】
雑費月6,000円
健康保険料等はこんな感じでしょうか。
僕はまだ去年の年収をもとに今年も多額の健康保険料を納付予定ですので想像です。

住民税非課税世帯になる予定で計算してます。
シャンプー代や指定ごみ袋代などちょくちょく雑費は掛かりそうです。
2025年東京でセミリタイア生活術完全攻略~【家賃】
49,000円
ここは変化なし。東京都下駅まで5分で6畳1kの典型的な大学生が住むようなアパートです。
2年に一回の更新手数料を入れてここは家賃月50,000円に設定させていただきまます。

近年のアパートの相場はまったく調べてませんが上がったりしてるのでしょうか?
2025年版東京アパート一人暮らし男子の生活費は?まとめ
電気 | 6,000 |
水道 | 1,500 |
ガス | 2,500 |
スマホ | 1,500 |
食費 | 30,000 |
家賃 | 50,000 |
雑費 | 6,000 |
97,500 |
東京アパート一人暮らし男子の節約生活おいくら掛かる?でした。
JCOMINMYROOMという特殊な環境でありますがおおむね10万円以内で暮らせてるのではないでしょうか。
ネット代を浮かせたいなら楽天モバイルを契約して一本化してください。スマホもPC(テザリング)利用でもギガ無制限になります。面倒な部分もありますが通信費を大幅に抑えることが可能でしょう。

食費なんかも全力をだせばもっともっと削減できるかもしれませんがいまのところそこまでの必要性を感じていません。

娯楽は?って。株や投資の研究とPontaパス
で十分じゃろー!!!
上級者向け小話②
家賃以外のものはほぼすべてクレジットカード払いにしています。
1%還元以上のものがおすすめです。
一番シンプルなのはリクルートカードで1.2%還元になります。
楽天カードは公共料金など一部還元率が低く設定されているのでおすすめしません。
ご自身の所属する経済圏に合わせてクレジットカードを選んでみてください。
コメント